小学校での授業は、先生1人に対して40人近くの生徒が教わっている
という形なので、
どうしても苦手な教科や科目は、
理解が不十分なままになってしまう傾向があります。
「ゆとり教育」にさようなら・・・。
ゆとり教育とは、勉強する子供たちが、詰め込みによる焦燥感
(=焦りやイライラ感、不安の原因や問題がわかっているが、
理由のない不安な気持ち)
を感じさせないように子供たちが、
のびのびとさまざまな能力を伸張させてあげる教育理念のこと、とあります。
子供の学力低下
ゆとり教育をすすめていたデンマークでも、
生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が下がったそうで、
子供たちの学力低下が議論になりました。
公立小学校の教育への不安
公立の小学校では、
学習指導要領に基づいた教育を行なわなければなりません。
公務員である先生の身分保障のために、
塾の先生のように能力主義とはいかず、
そのために学力低下に対する不安の声が後を絶ちません。
小学校は荒れている?
今、日本の子どもの教育はいったいどうなっているのでしょうか?
これはお子さんを持つ多くの親御さんの重大な関心事ですよね。
小学生の通信教育だと子供の負担が軽減されます。
学校以外での塾や小学生の通信教育での
学習による子供の負担を考えてみましょう。