教科書準拠がいいの?~小学生 通信教育

小学生の通信教育では
教科書に準拠
した教材を選ぶのか、
そうでないものを選ぶのかは、

とても重要です。

小学校で
実際に使われている教科書にそうように
作られている教材を

一般に、

「教科書に準拠している=教科書準拠」

 

とよんでいます。

 

教科書に準拠していないものは、

基本的には
教科書とは連動していないので、

通信教育を取り組む際には、

お子さんの頭の中で

小学校での勉強内容と、
通信教育の内容を

切り分ける必要が
ある場合があります。

 

ですので、

 

教科書準拠を選ぶか、
そうでないものを選ぶかは、

学校の学習と平行して進める上で
重要になってくると思います。

 

やはり子供にとって

 

「あっこれは、今日学校でやったことだ!」

 

といった発見は、

学ぶ上で記憶への残り方も
強くなってくると思いますので、

お子さんの負担が少ないのは、

「教科書準拠」の
通信教育教材といえるでしょう。

 

また、お子さんの性格によるところも大きいです。

ゆっくりと、
何度も1つのことを
繰り返して
記憶の定着を
はかりたいタイプのお子さんには、

教科書準拠の方が
向いていますし、

 

どんどん先へ先へ進んでいくことに、
面白さを感じるタイプのお子さんは、

「教科書準拠」の通信教育ですと、
物足りなくなってしまうことも。

pmza321.jpg

お子さんの
普段の学習状況や性格などを念頭に

小学生の通信教育を選ぶと良いでしょう。

 

【教科書準拠の通信教育】

 

ベネッセの進研ゼミ
たくさんの小学生が選んでいる人気の教材です。
月1回のお届けで、付録教材が満載です。
「赤ペン先生」による通信添削指導あり。

タオの天神
天神は教科書準拠であり、さらに
パソコン教材ですので、次の教材がくるのを待つことなく、
自分のペースでどんどんすすめられます。
公立・私立学校への導入実績もあります。

月刊 ポピー(小学)
付録や教材はいらない!シンプルでいい!という方にお勧めな
通信教材。無用な教材がない分お値段もお手頃です!
プロゴルファー石川遼君が9年間続けた通信教材としても有名。

【教科書準拠ではない通信教育】

Z会
小学生向けの教材としては歴史が浅いのですが、
「国語」が面白いと評判です。
中学受験を念頭に入れている方は、
学年があがると「受験コース」があるので、お勧めです。



コメントは受け付けていません。