★通信教育教材「月刊 小学 ポピー」。
一日10分~15分程度でできる内容なので、忙しいお子様にぴったり!
余計な付録がなく、とてもシンプルな教材で、
その分、お値段もお得で家計に優しい小学生の通信教育教材です。
小学生のための通信教育・通信講座、比較サイトです。小学生の家庭学習の要となる素敵な教材との出会いを応援します。
★通信教育教材「月刊 小学 ポピー」。
一日10分~15分程度でできる内容なので、忙しいお子様にぴったり!
余計な付録がなく、とてもシンプルな教材で、
その分、お値段もお得で家計に優しい小学生の通信教育教材です。
ゆとり教育が終わり、
2011年よりついに「英語」が小学生5、6年生を対象に必修化されました。
2年間で、約300弱の英単語と
中学1年生のレベルの50程度の表現を学び、
英語を使って遊んだり、自己紹介できるレベルを目指すようです。
文法や書き取りなどは教えず、
聞き取りや会話が中心となるので、
早いうちから、家庭で英語にふれられる
環境を作っておくことが大事です。
とはいっても、
ヒアリングとスピーキングの力をつけるために、
家庭で英語をなるべく使うようにして生活するというのは
あまり現実的ではないですよね・・・。
英会話教室に通わせるという手もありますが、
週に1回、数十分程度の学習ではなかなか
しっかりとしたヒアリング力は身に付きません。
そんな時にオススメなのが、
あのプロゴルファーの石川遼君が学んでいることで有名な
スピードラーニング ジュニアです。
1日1回、聞き流すだけの手軽さなので、
お子さんが宿題をやる時間や
食事中などにBGMとしてかけてあげるだけで、
英語耳が養われます。
ただ聞くだけで、
英語の特別な勉強をすることは一切ないので、
親も子供も気軽にトライできます。
対象年齢は10歳からですが、
聞き流すだけなので、
低学年のお子さんにも十分対応できます。
小学校の英語 必修化にどうしようと悩まれているかたは、
多いと思います。
早めに家庭で英語環境を作ってあげてください。
教材に関する詳しい情報は公式ページでご確認ください。
→『スピードラーニング・ジュニア』
ちなみに我が家では娘が3歳から実践しています。
小学校の英語必修化ですが、
2020年より 小3から必修化、
そして、小5から教科化されることが決まりました。
「必修化」は小学校の「道徳」や「書道」などの授業のように
成績表には関係ありませんが、
「教科化」となると話が違ってきます。
こちら、成績表(あゆみ)で評価されてしまうのです。
公立中高一貫校をめざすご家庭にとっては、
とても重要な科目になりますし、
最近は私立の中学受験でも
「英語」の試験を実施する中学校も増えてきています。
早め早めの取組がますます必要になってきています。
いまや小学生の多くが所持しているDSですが、
ゲームだけを楽しむものではありません。
小学生の通信教育以外に更に役立ちそうなのがスポットが
「体験」と「発見」をキーワードにソニーがプロデュースする
「サイエンスミュージアム」、
ソニー エクスプローラサイエンス Sony ExploraScience です。
ソニーの最新デジタル技術が体験できます。
博物館は、子供の好奇心を凝縮した空間ともいえます。
小学生の通信教育学習を考える上で
美術館も小学生頃からふれておきたい場所の1つです。
科学館だと女の子はちょっと…という方も美術館ならお気に入りが見つかるかもしれません。
小学生の通信教育の中でも体験学習を扱ったものがありますが、
実際に科学館へいってみるのもいいでしょう。
小学生の通信教育を抜け出して、外へ出かけて見ましょう。
おススメはリスーピア・パナソニックセンター東京
小中学生を対象にした理科、数学のテーマパークです。
文部科学省は、ゆとり教育の反省から、
小中学校の、主要科目の授業時間を1割以上増やすことなどを盛り込んだ、
学習指導要領の改訂案を公表しました。
小学校の通信教育を検討されている方、既に始められている方は、
少なからず「中学受験」を念頭においていらっしゃる方が
多いのではないでしょうか。
先日、朝日新聞のbeに興味深いお話が掲載されていたので
ご紹介いたします。
通信教育をしている時間を上手に利用して、
BGMとして英語を聞きながしながら、英語耳づくりをしませんか?
エスプリラインの「スピードラーニング」は、
ご存知の方も多いと思うのですが、
受講者100万人、20年以上の実績をもつ、
聞き流すだけの大人向け教材ですが、
実は、あまり知られていないのですが、
10歳~15歳向けの
「ジュニアコース」が存在します。
スピードラーニングの基本的な使用方法は
ただ聞き流すだけ!
1日5分からでもOKですので、
気楽に取り組めます。
既に英会話スクールなどに通っている方も、
週1~2回の「英会話」スクールだけではとても英語力が身につかない
ということから、
外では英会話スクール、
家庭ではスピードラーニングと
併用されている方も多いそうです。
通信教育をする合間にちょっとスイッチを押すだけで、
英語が大好きな子供に育ちます^^
『スピードラーニング・ジュニア』
興味がある方は、公式ページを参照してみてください。
★アグネスチャンさんのCMでおなじみのタオの天神。
他の通信教材の一歩先をいく、パソコン教材で、しかも教科書準拠!
紙配信の通信教材のように次号を待つ必要がなく、
どんどん先に進んでいけます。
お子さんの勉強を強力サポートしてくれます。
★「よく考える子は一生のびる」でおなじみの小学生の通信教育「Z会」
中学受験を視野に考えられている方はこちらがお勧めです。
★難関私立校向けの中学受験塾で圧倒的な人気を誇るサピックス(SAPIX)の
通信教育講座です。
4年生までというのが大きな特徴。
おそらく5年生以降は、
「サピックスに通学してください」ということかと・・・。
中学を比較検討してみよう。
まずは公立中学。大きく2つにわかれます。
中学入試を考えるかどうかで、
小学生の通信教育の選択基準が変わってくると思います。
入試情報としましては、
4科目受験、国語・算数の2科目だけの受験校、4科目か2科目を
選択できる学校などがあります。
国私立中学・公立中高一貫校への進学を希望するのであれば、
できるかぎり早い時期から受験対策を考えたほうがいいでしょう。
小学生の通信教育学習を
考える上で、
さまざまな事例を
あげてまいりましたが、
情報が氾濫する昨今、
一体何がわが子に
適しているのか?
第1子であれば、
親も子も初めてで
迷うのは当然です。
(もちろん第2子・第3子だって、
それぞれ違うわけですから、また悩みますけどね。)
トライ&エラーは
仕方がないと思います。
やってみてお子さんに向いていないと
感じた場合は、
お子さんと相談して、
別の通信教育に挑戦するもよし、
気分をかえて
習い事や塾に通ってみるのもいいでしょう。
勉強という枠を飛び出してみるのもいいでしょう。
大事なのは、
お子さんの笑顔!
その子の特性、
親の希望、
おかれている環境を充分吟味し、
最適なものを
選んで与えられると
よいですね。
小学生の通信教育を継続させるポイントのひとつに
家庭内での環境を整えるといったことがあります。
小学生の通信教育を継続させるポイントで、取り組みの時間を決めることも大切です。
小学生の通信教育に限らず、子供との約束はとても大切です。
低学年のうちは特に、小学生の通信教育は、
親子で一緒に取り組む場面が多いものです。
小学生の通信教育は、塾やお稽古・学校の勉強等とどの様に異なるのでしょう。
その特性と目的を探ってみましょう。
小学生の通信教育で添削系と呼ばれるものがあります。
通信教育では、送った回答に赤ペンで採点やコメントを入れる作業を行う人
=添削指導員 は「赤ペン先生」とよばれることが多いですが、
「赤ペン先生」という言葉は、ベネッセの「進研ゼミ」から生まれた言葉で、
登録商標のようです。
小学生の通信教育において個別アドバイスというシステムを導入している
小学生の通信教育があります。